南八ヶ岳縦走

tenboso.jpg
15日・16日で、夏山登山に行きました。登ったのは、もう何度も行っている八ヶ岳です。八ヶ岳の主峰・赤岳(2899m)をメインに、横岳、硫黄岳と、南部の3つのピークを回りました。コースは次の通りです。
【1日目】
小淵沢I.C.→原村→美濃戸(駐車)
南沢→行者小屋→文三郎尾根→赤岳→赤岳展望荘(泊)
【2日目】
赤岳展望荘→横岳→硫黄岳→赤岳鉱泉→北沢→美濃戸
(車)→もみの湯(原村の温泉施設)→小淵沢I.C.
まったく同じコースを数年前にも行きましたが、その時は山小屋2泊でした。今回は少しキツくて、ヒザ痛に悩まされながらの歩行になりました。
泊まった山小屋の赤岳展望荘は、水洗トイレ、風呂もあり、食事はバイキングでけっこう旨く、いたって快適でした。個室も大量にあり、女性や家族連れには特にオススメです。そうだ、ウエルカムドリンク(コーヒー他が飲み放題)もありました。ただし、飲料水が500mlペットボトルを購入するしかなく、それも500円もしました。
天気があまりよくなくて、景色はイマイチでしたが、本降りの雨には遭いませんでした。歩行中、特に急登りと急下りの時にヒザ痛がひどくて、数回転倒してしまいました。無事に帰ってこれて何よりです。

広告

DVDプレイヤー購入

Symtec_DVD.jpg
DVDプレイヤーを買いました。
Symtecというメーカーの「Vieuse+ DV-2000」という製品です。
ヤフオク新品で3300円で落札しました。
特徴は、通常はパソコンでしか再生できない映像・音楽のデータファイルを、このプレイヤーで再生できるところです。
例えば、Mpeg1/2、Mpeg-4(Divx、WMV)などの映像ファイルや、mp3、WMV、WAVなどの音声ファイルを、パソコンでDVDディスクに焼いておけば、作成したディスク内のファイルをこのDVDプレイヤーで再生できるのです。
もう一つの特徴は、SDカードスロットとUSBポートを持っているところです。映像・音楽ファイルを、いちいちディスクに焼かなくても、SDカードに保存したり、ポータブル・ハードディスクなどに保存しておけば、カードスロットやUSBポート経由で再生できます。つまり、ハードディスク・プレイヤーとしても動作するのです。この点が、このDVDプレイヤーを購入した最大の理由です。私の場合、映画や音楽は、何でもファイルとしてハードディスクにコレクションしているからです。
映画のDVDを借りてきて自分のコレクションにする手順は次のようになります。
①レンタル屋で借りたDVDを、PCを使ってリッピング(HDDにコピー)します。これには「DVD Decrypter」というフリーソフトを使います。このソフトは、コピープロテク
トされた映画などでも、暗号を解読してVOBファイルに変換してくれます。
②HDDにコピーしたVOBファイルを、DivX形式で圧縮します。「SimpleDivX」というフリーソフトを使います。VOBファイルはMPEG-2ですから、映画では7GBくらいあるので、ちょっと大きすぎます。なので、それを1GB程度まで再圧縮(1500bps)してPCのHDDに蓄積・保存しておきます。
③出来上がったDivX形式のaviファイルを、必要に応じて、PCからポータブル・ハードディスク(40GB)にコピーして、それをDVDプレイヤーに繋いで、大画面テレビで鑑賞します。
しかし、Divxというのは、よく聞くように、スグレモノですね。データ量が10分の1になっても、映像・音声の劣化はあまり気になりません。音楽は、携帯mp3プレイヤーをこのDVDプレイヤーのUSBポートに繋いで、mp3プレイヤー内の音楽データを、DVDプレイヤーで再生することもできます。

月初なので…

今日から8月です。今月からなぜか新しいことをいくつか始めました。
ガソリンは、昨日、満タンにしておきました。
投資信託を始めました。国債以外は何も購入経験はなく、事前の勉強もナシです。買ったのは、「世界家主倶楽部」という愛称のもので、ほとんど直感で決めました。
高血糖値対策に、「桑の葉茶」「シークワサー果汁」「ビタミンCサプリ」を飲み始めました。しかし、もし効いたとしても、どれが効いたの判別できません(^_^;)
友人の作家から、新刊を出すとの連絡がありました。
「バナナボーイズ・カフェ」/孝岡真理/郁朋社
8月10日頃に店頭に並ぶそうです。
確実に置いておかれるのは、次の書店だそうです。
・銀座わしたショップ2F書籍コーナー
・吉祥寺パルコ6F「ヴィレッジ・ヴァンガード」
・新宿・紀伊国屋タカシマヤタイムズスクエア店
・渋谷ブックマート
以上、自分の備忘録でした。