渓流が解禁!

今日3月1日、日本全国の多くの渓流で、ヤマメ・イワナ等の渓流釣りが解禁になった。秀峰は、ここ数年、釣りの趣味が活発でなかったのだが、今年はなぜか渓流釣りが無性にやりたくなった。今日、解禁日を狙って、山梨県道志村の道志川へ行ってきた。結果から言うと、釣果はゼロ匹だった!
まず、釣り始める時間が遅かった。本来なら早朝が狙い目なのだが、寝坊してしまって、釣り始めたのが午前10時頃。あとで聞いたら、ちょうど10時以降にパッタリと釣れなくなったそうだ。それに、晴天で水が澄んでいすぎた。ヤマメ君は非常に警戒心が強く、人影を察知すると用心してエサを食わない。そのため、雨の後など、水が少々濁っていて、日差しも弱い時の方がよく釣れる。
また、狙ったポイントが不味かった。秀峰は、「笹久根」というポイントに入った。ここは大物の実績が多くて有名で、秀峰が生まれて初めてヤマメを釣り上げた記念すべきポイントだった。しかし、解禁日直前に放流される大量のヤマメ君たちは、まだこのポイントまで進出していなくて、みんな放流場所の近辺に集団で留まっていたようだ。放流されるヤマメは、村の集落から川まで敷かれた、ビニールの管を通って放たれる。解禁日に大漁なのは、その放流管の真下で釣る場合だそうだ。要は、現地で情報収集して、放流ポイントの場所を教わり、誰よりもその場所に早く陣どっておかないと、解禁直後の大漁は望めない。
釣りエサについても、間違っていた。野生デビューしたヤマメ君たちは、まだ自分でエサを捕獲する習慣も身についていないので、虫の類のエサではなく、イクラをエサにしないといけないらしい。秀峰はブドウ虫とミミズをエサにして挑んだのだが、まあエサ以前の話で、そこに魚がいないのだから、どっちにしても釣れないわけだ。
渓流釣りというのは、他の釣り人がまったく居ない状況で楽しむのが秀峰の流儀だ。場所取りがあったり、他の釣り人と数珠繋ぎに並んで竿を出すなど、やっぱり受け容れられない。清流の音や鳥のさえずりを楽しみながら、ひとりでのんびり竿を出して、たまーに1匹、ポツポツと釣れればそれでよい。
地元の人に聞いたら、解禁日は確かに特定の場所で沢山釣れるが、その結果、魚が減ってしまって釣れなくなる、ということはないそうだ。むしろ、人が減ってきて、川辺が静かになった方が、釣れやすい面もあるという。なので、次回、近いうち、また行こうと思う。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中